59・60.金時山−長尾山 ※最下段に【コース紹介】有り
山名の呼び | 所在都道府県 | 標 高 | 登頂年月日 | 年齢 | 備 考 |
きんときやま | 神奈川・静岡 | 1,216m | 2001年8月25日 | 101 | 三百名山 |
ながおさん | 神奈川・静岡 | 1,144m | 2001年8月25日 | 101 |
金太郎ゆかりの金時山へ行ってきました。箱根外輪山の最高峰という
ことで、東京近郊の山としてはなかなかいい山です。頂上からの富士山
の景色はなかなかのものらしいですが、今回は残念ながら雲に隠れて
姿を現しませんでした。
2001年8月25日 東京宅から立会川7:28の京急で出発し、横浜でJRに乗り換 え小田原へ。小田原駅前発9:10のバスに乗り仙石10:15着。 そこからバス停3つほど歩いて金時神社へ行き、本日の登山の 安全を祈願。10:50に神社横の登山口を出発。登っている途 中に車のゴー音が聞こえ、首都圏の山であることを実感する。 さらに、12:05山頂に着くと茶屋が2つあり、何でもそこそこの 値段で売っているのでびっくり。またまたさらに、ビンビールがあ るのには二度びっくり。山頂でビンビールを飲むことができた山 は私の記憶では確か始めてである。 しかし、大きく見えるはずの富士山が雲に隠れて見えない。この 山は常連の客が多いらしく、雲のちょっとした隙間から見える山 影を指さして「あれが富士山」と教えてくれるが、初めての私たち にはそれが富士山だという実感がしない。時間なので富士山を あきらめ、乙女峠へ向かって12:50下山開始。 13:30長尾山を経由し、さらに乙女峠は13:40経由にて、 乙女峠バス停14:00着。14:19のバスにて御殿場駅14:45。 JR御殿場駅発15:07、京急横浜発17:07にて夕方東京宅着。 そう言えば、乙女峠から御殿場駅までのバスの整理券発行機が 壊れていて、バスの運ちゃんに「8番と覚えておいて下さい」と言 われました。箱根登山バスさん、バスの整備をきちんとしておい て下さいね! |
![]() |
【コース紹介】 金時神社登山口−(1:15)−金時山山頂−(0:30) −長尾山−(0:10)−乙女峠−(0:30)−乙女峠バス停
|
公時神社![]() |